語りに行きます♪ | |||
---|---|---|---|
図書館のお話会、本屋さんのお話会、幼稚園のお話会、・・・特に、学校公演が大好きです。 子どもたちとお話との出会いはいつも「お話って楽しい!」と感じるところからスタートしてほしいと願っています。背伸びや強制ではなくて、子どもたちの魂をドサドサ揺さぶるお話を語りたい、そして感動を分かち合いたいと切望しています。
よく語るお話:「ワイリーと毛むくじゃら男(アメリカ)」「クモばあちゃん(アメリカ)」「宝の原(日本)」「自由の鳥(タイ)」「ユウタのヨメとり」「佐倉惣五郎」など。 お話リストへGO! |
![]() ![]() |
||
![]() |
学校公演の場合 | ||
![]() |
人数や理解力の違いなどを考慮して、一日に3コマ、低学年、中学年、高学年に分けてお話会をいたします。 一年生と六年生が同じ場でお話を楽しむこともステキなことですが(そしてそういったお話のメニューももちろんありますが)、六年生に手渡したい、深い味わいのお話を一年生も一緒に、となると我慢を強いることにもなりかねませんよね。 | ||
![]() |
場所は、多目的室か体育館。ステージの上で語るより、子ども達と同じ床面で語る方が好きです。子どもたちの心のつぶやきが床を伝って心に響いてくるからです。でも私は背が低いので、子どもたちには椅子ではなくてカーペットか座布団に座ってもらうことになってしまいますが・・・。 | ||
![]() |
ご用意いただくもの:ピンマイク。参加型のお話のときなどは両手を使うことが多いので、ピンマイクをご用意ください。 | ||
講演の主なメニュー(といっても語りが中心ですが・・・) | |||
![]() |
「参加型ストーリーテリング入門講座」 | ||
![]() |
「豊かに広がる語りの世界」 語りとひとくちに言っても多様です。様々なスタイルの語りを楽しんでいただくことによって、語りはひとつだけではないということを実感していただけたら嬉しいです。市民カレッジ、シルバー大学などの講座にも伺っています。 |
||
ワークショップのメニュー | |||
![]() |
参加型のお話を体験しよう 参加型ストーリーテリングのショーケースと、実際に語ってみるワーク、参加型お話の創作など。 |
||
![]() ![]() |
タンデム(掛け合い)で語ってみよう 二人で語れば怖くない!…愉快な掛け合いの語りを体験してみませんか?ワークをしているうちに、劇と語りの違いにも気づくことでしょう。 |
||
![]() |
パーソナルストーリーを語ってみよう あたたかな思い出、忘れえぬ人たちへの思い、など、ここに語りの原点があります。ただの思い出話のおしゃべりに留まらず、ワークを通して試行錯誤しながら、語りとして開花させていきましょう。 |
||
![]() |
語る心と身体を作ろう 楽しい表現ワークや、ことばを紡ぐワーク、コミュニケーションスキルアップワーク、アイコンタクトワーク、などを通して、心も身体もしなやかになりましょう。「…ねばならない」「…してはいけない」の呪縛から解放されますよ。 |
予算は・・・? その時々の条件によって変化しますので、ご相談ください。 遠方の場合はプラス交通費と宿泊費をお願いします。 |
|||
お問い合わせ 末吉正子 TEL&FAX:043-462-7347 ![]() |